
- 1
【日本共産党】ランチは牛肉のブレゼ2020-11-13 日頃庶民の味方言っているなら、これはうpしたらいかんね。 案の定、よ~けツッコミで草。 これもオージービーフかね? 【日本共産党】小池晃書記局長は480円のステーキランチ | すきま風 (転載元...
- 2
【鹿児島県知事選】自民公明推薦の現職三反園訓落選2020-07-14三反園訓って、川内原発再稼働反対で当選したんじゃ? なんで自民党は推薦したんだろう。 当選した新知事を推薦した方がよかったろうに。 (転載元:南海日日新聞) 【鹿児島県知事選】現職の三反園訓さん敗れ...
- 3
【森友学園】この音声データーからすると、野党のパワハラで自殺に追いやったようなもんだ2020-10-15森友学園をめぐる一連の問題で決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した男性の上司が国有地の値引き売却や改ざんの経緯について男性の妻に説明した音声データを妻の弁護士が報道機関に公開しました。その内容の詳細...
- 4
【社会】高級鮨店の板前補佐が刺青があるとの情報で解雇したのは違法と労働審判を東京地裁に申し立て2020-09-02まずは「タトゥー」とカタカナで書かないで、全部「刺青」で通しなよ。何でもカタカナにして柔らかく見せようとする報道姿勢は嫌いだ。 就業規則に明記していないなら、法律的には店側は負けるかもね。 でも、自...
- 5
【立憲民主党】「ダイヤモンド・プリンセス」で発生した新型コロナウイルスの集団感染を批判してみる2020-02-27下船させた後に、根拠もなしに批判しないで、対処中に何らかの提案はできなかったのかと。 立憲民主党の対策本部は、批判材料のあら捜しをするのが仕事? (転載元:Wikipedia) 引用元:https:...
- 6
【香山リカ】ツイッターの機能が制限され、真実しか書けない仕様になってしまいました2020-10-13 皆さんからツッコミの嵐(爆)本当は「暴言や脅迫、差別的言動を禁止するルールに反している」んだってよ! 高須先生がツイッター社に申し立てをしたためにツイッターの機能が制限され、真実しか書けない仕様に...
2008年3月18日火曜日
価値ゼロ
下落する米ドル、アムステルダムは観光客が両替に苦労(ロイター)
中国、台湾とわが国の出方次第ではダメリカが沈む悪寒。
1ドル50円が予想されてます。
[アムステルダム 17日 ロイター] 米ドルが対ユーロで急落しているのを受け、オランダのアムステルダムでは小規模の両替店が取引に応じないなど、ドルを現地通貨に変えたい観光客が苦労している。ドル買い介入はしてほしくないが、だからといってデフォルトされるのも困るわけだ。
インディアナポリスから来た米国人観光客メリー・ケリーさんは「われわれのドルはここでは多分ゼロの価値しかない」とぼやく。アンネの家を前に「両替できる場所を見つけるのが大変。中心地に行って中央駅や郵便局に行かないといけない」とケリーさんは語った。
外為市場では17日、ユーロ/ドルは1.58ドル付近と過去最安値水準で推移した。
中国、台湾とわが国の出方次第ではダメリカが沈む悪寒。
1ドル50円が予想されてます。
84 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 21:25:24 ID:4EWforkE0
ニクソンショック以後の円相場の動きには明確な規則性があると考えている。
以下にその規則と、それから予想される円高のピーク値を述べる。
第一次円高:1971年360.00円→1978年175.10円
第一次円安:1978年175.10円→1982年278.50円
第二次円高:1982年278.50円→1988年120.45円
第二次円安:1988年120.45円→1990年160.35円
第三次円高:1990年160.35円→1995年079.75円
第三次円安:1995年079.75円→1998年147.64円
第四次円高:1998年147.64円→200?年???.??円
上記の数字の羅列を見ると、円高のピーク値は約180円→約120円→約80円と、常に前回ピークの三分の二の数値になっている。この法則に従えば、第四次円高のピークは80円の三分の二である53.3円が目標となる。実際にはきりの良い数字で50円がピークになり、そこで円高が円安に反転するだろう。
一方、円安のピーク値は円高のピーク値と比較して規則性に乏しい。
ただ、前回の円高ピークの三分の四倍の水準までは必ず値を戻しており、第一次及び第三次円高ではその後大きくオーバーシュートしている。
従って、第四次円安のピークは70円以上となるだろう。
上記の1998年の急激な円高の際には、金融派生商品の取引を行っている企業は少なかったが、それでも30円程度という急激な円高が発生している。
911事件でこの時の損失のデータが失われたことは偶然ではないだろう。
現在では数多くの企業が金融派生商品に手を染めており、円キャリートレードが巻き戻される際の円高は前回の比ではない様に思われる。
一ドル50円は一見突拍子もない水準だが、そこまで行かないと米国の過剰消費体質は治せないだろう。

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿