
- 1
【新型コロナウィルス】中共本土の死者170人、患者は7000人超え2020-01-30SARS超え。 (転載元:BUSINESS INSIDER) 【新型肺炎】死者170人 患者は7000人突破 中国政府 引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/new...
- 2
【エンタメ】「国が一生懸命考えて考えて、こういう風にしてあげようということやからな。そういうもんやわ」by明石家さんま2020-04-28文句垂れる前に感謝の気持ちやな。 (転載元:Asa-Jo) 【アベノマスク】明石家さんま「国が一生懸命考えて考えて、こういう風にしてあげようということやからな。俺は嬉しい」 [アブナイおっさん★] ...
- 3
【総裁選】麻生派は菅義偉官房長官を支持する方針2020-08-318年弱の流れを把握している菅さんが妥当だと思う。 後は、菅さんが総理になった場合に、誰を今までの自分の立場であった官房長官に据えるか。 【速報】麻生派、総裁選で菅官房長官を支持へ ★2 [potat...
- 4
【小沢一郎】安倍総理は愚かな権力者2020-01-30自分がどうだったかお忘れか? 安倍総理がこれは馬だといえば、鹿も馬にされてしまう。始皇帝が作った秦帝国はそれで滅びた。権力者の解釈次第で言葉が変わる。言葉が軽んじられ、最終的には誰も約束を守らなくな...
- 5
【蓮舫】民進党代表時代に起こった初鹿のセクハラは役職辞任と口頭厳重注意だった2020-04-30それも青年局長とかいう役職。口頭注意は当時の幹事長野田佳彦がしている。 【政治】民進・蓮舫代表が激怒 「ラブホに女性連れ込み未遂」報道の初鹿明博氏が青年局長辞任: 何でもありんす こいつは、厚顔無...
- 6
【南朝鮮】現代自動車が2022年にFCV(燃料電池車)を日本市場に発売2020-12-22 日本で販売していた車があったらしいが、一度も見ることがなかった。2022年以降も見ることはないと思う。 (転載元:WoW!Korea) 韓国現代自動車、2022年日本市場再挑戦か[12/21] [...
2012年8月7日火曜日
【話題】「軽自動車だから軽油を給油」って人がいるんだね
少し高くてもフルサービスの給油所を利用しなよ。
【ご注意を】「軽自動車だから軽油を入れた」給油のトラブルあれこれ
742 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:51:19.46 ID:swtfRwD+0
最初にセルフで給油した時はドキドキしたもんだ
749 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:53:22.50 ID:kUqyjUNSO
ディーゼル車は蓋に必ず軽油って書いてあるんだよな
トラックっぽい車でもレギュラー車とかあるから気を付けた方がいい
750 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:53:33.68 ID:hMtkzgWv0
学生のころスタンドでバイトしてたから、いまのセルフ方式のほうが安心。
自分の車だしな。
757 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:54:09.88 ID:E3RFQend0
公道走らない農機具やら発電機なら、軽油の代わりに灯油入れても問題ないのが多いんじゃね?
特に大昔の黒煙もくもく上げてるような奴は
766 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:55:50.41 ID:qHeQ1Wvu0
ほんとうに軽クリーンディーゼル車作ればいいのに
768 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:56:10.03 ID:v+Eps63B0
>>757
トラックとかはそれすると 脱税だから
それも脱税行為になるんじゃない?
769 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:56:25.89 ID:At5ZdnBL0
正直、どのクルマにどの油を入れたらいいのかが分かりにくい。
自分のクルマならまだしも。
こういうトラブルを防ぎたいなら、クルマの側に分かりやすく明示する必要があると思う。
たとえば給油口を、レギュラーなら赤色に、軽油なら緑色に塗っておくとか、
さらに念を押して、給油口をふさぐ扉のうらに、レギュラーならレギュラーとはっきり書いておくとか。
770 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:56:45.69 ID:KBn3BTD90
ディーゼル車に灯油を入れると壊れるって話だけど、
セタン価云々よりも、噴射ポンプの潤滑ができなくなるのが原因なんだわ。
なんで、100:1ぐらいの割合でオイルを混ぜるって手がある。
ただ、昨今のディーゼル車は排ガス対策してるから、それはそれでよくないんだけどな。
もちろん、告発されれば脱税でお縄になるから損だぞ。
773 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:57:25.38 ID:C0PQlxgS0
>>757
燃料の粘度が違うのでやはりそのままでは難アリ
なので灯油に混ぜて軽油化する添加剤ってのがあって土建屋や農家向けに売られてる
ヤンマーとかの農機具販売店に行けば店頭にあるよ
774 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:57:54.73 ID:s0VIdXMzO
>>769
まぁね
各社で共通規格作れば良いよな
せめて色分けくらいは出来そうだけど
777 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:58:04.04 ID:LA9Wi8rK0
軽油を入れたら軽くなるんだろ?
じゃ重油を入れたら重くなるのか?
778 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:58:13.21 ID:rfVchiSO0
>>769
そんな時代に来てるのかもな・・・
781 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:00:08.55 ID:C0PQlxgS0
>>769
全く仰る通りの状態に既になってるんですが…
少なくともここ10年の車ではどれもそんな感じになってるよ?
783 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:00:54.35 ID:Ejodba5M0
GSってなんか緊張するんだよね・・
784 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:01:12.29 ID:GZ5D7GC+0
軽油取引税は、「自動車に使用するディーゼル燃料に対して」かけられているものなので(道路特定財源である)
草刈機などに使う分には何だって構わない。
ただし灯油は潤滑剤がないので使うとすぐ壊れる。
787 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:02:43.69 ID:x/vD0aA70
実はまだセルフに逝ったことさえ無いわw
たいして値段変わらんしな
795 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:05:14.58 ID:K0yjk5Me0
まだこんな奴が居るんだなw
799 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:06:48.45 ID:Yj6TnHag0
昨日,一方通行を逆走して来た軽のオバさんに『一方通行だぞ』って言ったら,
『分かってますよ!』なーんて逆切れされた。
806 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:08:19.30 ID:At5ZdnBL0
>>781
新車はそうなってきてるのか。
しかし中古車も普通に取引されて走ってるから、
その効果が現れはじめるのはもっと先だろうなあ。
811 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:09:22.89 ID:eDnhbAxy0
DQNがセルフでくわえタバコで給油→引火して火だるま。
ありそうなんだけど、聞いたことないわ。
実際、あるの?こういう事故。
813 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:09:43.18 ID:Et3nLVOX0
まぁ、そんだけ馬鹿が多いって事だな
馬鹿はセルフ禁止
815 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:10:02.96 ID:5PqnwVO/0
レギュラー車なのに、さっきハイオク入れちゃった。どうしよう。
816 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:10:11.03 ID:3DNQJA620
TPPでアメリカは日本の軽自動車の規格を無くしたいとか言ってなかったっけ?
818 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:10:43.42 ID:sxHvy1/V0
家電の端子が色分けされているように
ホースの色に合わせたキャップにして
さらに文字も書いておけば?
822 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:05.46 ID:a7gXhnbxO
給油キャップ忘れる人多いみたいね。
流石に大惨事を予想するので慎重に確認するけど。
初心者の頃、給油口でなくトランクを開けたのは恥ずかしい思い出。
823 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:22.94 ID:q5zBvzyv0
ガソリン車の給油口に
「軽油。ダメ。ゼッタイ。」って刻印しとけ。
826 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:34.39 ID:3DNQJA620
彼氏のマイカーが軽自動車だと嫌がる女が多いというのは都市伝説か?
>>787
セルフの方がガソリン代安いときあるからなー。
お袋はセルフ苦手だから有人のGS行ってるけど値段はリッター5円位差がある。
827 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:42.24 ID:yB3Z7ZPG0
脳みそも軽自動車
829 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:44.99 ID:m1pL+6T9i
さすがにガソリンか軽油かで迷うことはないけれど
新しく車買ったときとか他人の車乗った時に給油口がどっちかわからなくて困る人は多いと思う
そんな時はガソリン残量のメーターのところに給油スタンドの絵と一緒に書いてある三角矢印を見るとわかる
同様にフロントワイパーが停止してる時に先端の向いてる方も給油口
ガソリンスタンドの店員はこれ見て誘導してる
豆知識な
832 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:16:26.96 ID:xJjMU3RhO
いくらなんでも灯油入れるってなんなんだよ
836 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:19:11.82 ID:kUha5lho0
>>829
さり気無く嘘を書くな嘘をwww
給油マーク横の三角形は、必ずしも全ての車についてる表示じゃないし、
(付いてる場合はその通りだが)フロントワイパーの下りは意味が解らんぞ。
右ハンドル車はほぼ必ず進行方向に対して左に先端が向くし、
左ハンドル車はその逆だわな。給油口との因果関係なんか、ついぞ聞いたことが無い。
それ以外に何かあんのか?
837 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:21:35.34 ID:bbQmoPDL0
クルマ買い換えたら給油口が逆になった。
1年すぎた今でもたまに間違える。
【ご注意を】「軽自動車だから軽油を入れた」給油のトラブルあれこれ
742 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:51:19.46 ID:swtfRwD+0
最初にセルフで給油した時はドキドキしたもんだ
749 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:53:22.50 ID:kUqyjUNSO
ディーゼル車は蓋に必ず軽油って書いてあるんだよな
トラックっぽい車でもレギュラー車とかあるから気を付けた方がいい
750 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:53:33.68 ID:hMtkzgWv0
学生のころスタンドでバイトしてたから、いまのセルフ方式のほうが安心。
自分の車だしな。
757 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:54:09.88 ID:E3RFQend0
公道走らない農機具やら発電機なら、軽油の代わりに灯油入れても問題ないのが多いんじゃね?
特に大昔の黒煙もくもく上げてるような奴は
766 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:55:50.41 ID:qHeQ1Wvu0
ほんとうに軽クリーンディーゼル車作ればいいのに
768 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:56:10.03 ID:v+Eps63B0
>>757
トラックとかはそれすると 脱税だから
それも脱税行為になるんじゃない?
769 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:56:25.89 ID:At5ZdnBL0
正直、どのクルマにどの油を入れたらいいのかが分かりにくい。
自分のクルマならまだしも。
こういうトラブルを防ぎたいなら、クルマの側に分かりやすく明示する必要があると思う。
たとえば給油口を、レギュラーなら赤色に、軽油なら緑色に塗っておくとか、
さらに念を押して、給油口をふさぐ扉のうらに、レギュラーならレギュラーとはっきり書いておくとか。
770 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:56:45.69 ID:KBn3BTD90
ディーゼル車に灯油を入れると壊れるって話だけど、
セタン価云々よりも、噴射ポンプの潤滑ができなくなるのが原因なんだわ。
なんで、100:1ぐらいの割合でオイルを混ぜるって手がある。
ただ、昨今のディーゼル車は排ガス対策してるから、それはそれでよくないんだけどな。
もちろん、告発されれば脱税でお縄になるから損だぞ。
773 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:57:25.38 ID:C0PQlxgS0
>>757
燃料の粘度が違うのでやはりそのままでは難アリ
なので灯油に混ぜて軽油化する添加剤ってのがあって土建屋や農家向けに売られてる
ヤンマーとかの農機具販売店に行けば店頭にあるよ
774 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:57:54.73 ID:s0VIdXMzO
>>769
まぁね
各社で共通規格作れば良いよな
せめて色分けくらいは出来そうだけど
777 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:58:04.04 ID:LA9Wi8rK0
軽油を入れたら軽くなるんだろ?
じゃ重油を入れたら重くなるのか?
778 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:58:13.21 ID:rfVchiSO0
>>769
そんな時代に来てるのかもな・・・
781 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:00:08.55 ID:C0PQlxgS0
>>769
全く仰る通りの状態に既になってるんですが…
少なくともここ10年の車ではどれもそんな感じになってるよ?
783 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:00:54.35 ID:Ejodba5M0
GSってなんか緊張するんだよね・・
784 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:01:12.29 ID:GZ5D7GC+0
軽油取引税は、「自動車に使用するディーゼル燃料に対して」かけられているものなので(道路特定財源である)
草刈機などに使う分には何だって構わない。
ただし灯油は潤滑剤がないので使うとすぐ壊れる。
787 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:02:43.69 ID:x/vD0aA70
実はまだセルフに逝ったことさえ無いわw
たいして値段変わらんしな
795 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:05:14.58 ID:K0yjk5Me0
まだこんな奴が居るんだなw
799 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:06:48.45 ID:Yj6TnHag0
昨日,一方通行を逆走して来た軽のオバさんに『一方通行だぞ』って言ったら,
『分かってますよ!』なーんて逆切れされた。
806 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:08:19.30 ID:At5ZdnBL0
>>781
新車はそうなってきてるのか。
しかし中古車も普通に取引されて走ってるから、
その効果が現れはじめるのはもっと先だろうなあ。
811 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:09:22.89 ID:eDnhbAxy0
DQNがセルフでくわえタバコで給油→引火して火だるま。
ありそうなんだけど、聞いたことないわ。
実際、あるの?こういう事故。
813 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:09:43.18 ID:Et3nLVOX0
まぁ、そんだけ馬鹿が多いって事だな
馬鹿はセルフ禁止
815 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:10:02.96 ID:5PqnwVO/0
レギュラー車なのに、さっきハイオク入れちゃった。どうしよう。
816 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:10:11.03 ID:3DNQJA620
TPPでアメリカは日本の軽自動車の規格を無くしたいとか言ってなかったっけ?
818 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:10:43.42 ID:sxHvy1/V0
家電の端子が色分けされているように
ホースの色に合わせたキャップにして
さらに文字も書いておけば?
822 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:05.46 ID:a7gXhnbxO
給油キャップ忘れる人多いみたいね。
流石に大惨事を予想するので慎重に確認するけど。
初心者の頃、給油口でなくトランクを開けたのは恥ずかしい思い出。
823 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:22.94 ID:q5zBvzyv0
ガソリン車の給油口に
「軽油。ダメ。ゼッタイ。」って刻印しとけ。
826 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:34.39 ID:3DNQJA620
彼氏のマイカーが軽自動車だと嫌がる女が多いというのは都市伝説か?
>>787
セルフの方がガソリン代安いときあるからなー。
お袋はセルフ苦手だから有人のGS行ってるけど値段はリッター5円位差がある。
827 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:42.24 ID:yB3Z7ZPG0
脳みそも軽自動車
829 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:13:44.99 ID:m1pL+6T9i
さすがにガソリンか軽油かで迷うことはないけれど
新しく車買ったときとか他人の車乗った時に給油口がどっちかわからなくて困る人は多いと思う
そんな時はガソリン残量のメーターのところに給油スタンドの絵と一緒に書いてある三角矢印を見るとわかる
同様にフロントワイパーが停止してる時に先端の向いてる方も給油口
ガソリンスタンドの店員はこれ見て誘導してる
豆知識な
832 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:16:26.96 ID:xJjMU3RhO
いくらなんでも灯油入れるってなんなんだよ
836 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:19:11.82 ID:kUha5lho0
>>829
さり気無く嘘を書くな嘘をwww
給油マーク横の三角形は、必ずしも全ての車についてる表示じゃないし、
(付いてる場合はその通りだが)フロントワイパーの下りは意味が解らんぞ。
右ハンドル車はほぼ必ず進行方向に対して左に先端が向くし、
左ハンドル車はその逆だわな。給油口との因果関係なんか、ついぞ聞いたことが無い。
それ以外に何かあんのか?
837 :名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:21:35.34 ID:bbQmoPDL0
クルマ買い換えたら給油口が逆になった。
1年すぎた今でもたまに間違える。
軽自動車のすべて 2012年 (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 37) | |
![]() | 三栄書房 2012-02-25 売り上げランキング : 65861 Amazonで詳しく見るby G-Tools |






登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿