
- 1
【自由民主党】国賓来日「中止を要請」決議了承で岸田文雄政調会長と二階俊博幹事長との溝が深まった2020-07-09自由民主党内党員同士の溝よりも、来賓で来日することを中止にしたことが大事。 【毎日】習主席の来日「中止せざるを得ず」 自民が決議 岸田氏と二階氏に溝 ★2 [蚤の市★] 引用元:https://ai...
- 2
【英国】「5G」移動通信ネットワークからファーウェイを排除か2020-07-14このあたり、日本は親中派が多いため対応が遅い。 今回の新型コロナ騒動で、チャイナリスクが身に沁みたろうに。 (転載元:Wikipedia) 【Bloomberg】英、ファーウェイ排除を14日に決定か...
- 3
【朝日新聞社】さらなる法規制など不要。集会、移動、表現の自由が制限されかねない現実に目を。2020-04-13武漢コロナウイルスに感染して死んだら、「集会、移動、表現の自由」なんて出来ないってのがわからんか? 【朝日新聞】 外出自粛、さらなる法規制など不要だ・・・集会、移動、表現の自由が制限されかねない 引...
- 4
【エンタメ】宮崎美子(61)が芸能生活40周年を記念し、40年ぶりとなるビキニ姿披露2020-10-23 由美かおる以来の、熟々女の美しい体やん。 (転載元:みんカラ)【宮崎美子】61歳ビキニ姿で旋風!アマゾン、楽天で1位快走 ネット衝撃も続く「震えが止まらない」「感動」#はと [首都圏の虎★] 引用...
- 5
【石破茂】水月会会長辞任2020-10-22 水月会解散の兆し。 【派閥】石破派「水月会」 | すきま風 (転載元:Wikipedia)石破氏が石破派(19人)会長辞任の意向 22日にも表明 総裁選敗北の責任取り [首都圏の虎★] 引用元:...
- 6
【裁判】覚醒剤約480Kgを香港から密輸した住吉会系元組長の裁判員裁判判決公判で無期懲役、罰金1千万円の判決2020-10-23 日本国を薬物汚染しようとするやつは、即死刑でいいんやないの。 【裁判】覚醒剤瀬取り約480キロ密輸、無期懲役判決 住吉会系元組長 水戸地裁 [WATeR★] 引用元:https://ai.2ch....
2015年3月17日火曜日
【WiLL】国際社会
WiLL掲載のコラムのコピペ。
「国際社会」ってほんと便利な言葉だ。日本のマスコミで言う「アジア」=「特亜」みたいでねw
WiLL (ウィル) 2014年 06月号 [雑誌]
![WiLL (ウィル) 2014年 06月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61b2a0EuQhL.jpg)
日下公人
繁栄のヒント
「頼もしい人」の条件
十年以上前だが、まだヨーロッパ共同体に綻びが見えない頃、フランスの外相が新聞記者の質問にこう答えたことがある。
質問「国際社会はしかじかのことを決めたが、フランスはそれに加わらない。フランスは孤立の道を選ぶのか」
答「国際社会はフランスを含めて成立している。したがって、フランスが入っていないのでは、国際社会が何かを決めたとは言えない。だから、フランスが孤立するというのも当たらない」
まことに立派な答である。フランスは国際社会のなかで不動の地位を占めているとの自信は揺るがないのである。
孤立と言われるとたちまち動揺して右往左往する日本のエリートやインテリには、この言葉を贈りたい。
反対に日本の庶民はシッカリしている。堂々としていると言ってもよい。
たまたまだが、昨夜、こんなテレビ番組を見た。大阪と東京は違うというテーマで、大阪の盛り場を歩く人にマイクを向けて聞く。
質問「ちょっと聞きにくいことを聞いてもいいですか」
答「かまへん。何や」
質問「パンツの前があいてます、と他人に言われたら、何と答えますか」
答「あけとんねん。それがなんや」
通りがかりの何人かに聞くが、同じ答えである。
面白いと思って関西出身の玄秀盛氏(日本駆け込み寺代表)に聞くと、まったく同じ答えが返ってきた。さらに続けて、「風、通しとんねん」でもいいし、「お前もあけたろか」でもいいと、機関銃のようにあとが出てくる。
番組では第二の質問もあって、「月給はいくらくらいですか」と聞くと、東京の人はなかなか答えないが、大阪の人はどんどん答える。女性連れの人でもためらいなく答える。
何でも平気で答え、さらにそれをギャグにして笑いを取る。
これを東京の人向けに解説すると、パンツの前をしめておくのは法律でも道徳でもなく単なるマナーで、その一歩先はファッションだから、各自の自由だとか、給料の高低は会社が決めることで安くてもやめないのは自分が決めたことだ、とか……である。
大事なのは自分の主体性で、会社からの信用も女性からの信用もそれがスタートだというのが身についているのである。
だから、「集団安保は是か非か」とか「景気はどうなるか」など、マスコミの設定した問題に対する答えは「アホか」の一言になる。
自衛隊の現場の指揮官は、「その時はやりますからご安心を」としか答えないのと同じである。
ハイ・リスクの近頃は世の中の風向きが変わって、インテリ向けの理屈はお呼びでなくなった。
インテリは新帝国主義とか、グローバリズムとか、あるいは国家別に見たパワーの比較とかが先立つが、それよりもエスニシティとか、近代思想の限界とか、宗教のパワーとか、文化の魅力とかが重要になってきた。
その盛り込み方も、庶民は直ちに本質を理解するからアッサリ書いてもよくなった。しかし、古い体質の国家は体裁にこだわる。
本心は略奪や脅迫であってもそうは言わないで、「戦略的互恵関係」「革新的利益」「新型の大国関係」(中国)とか、「米中リバランス」「アジア太平洋リバランス」(アメリカ)とかで、日本もナショナリズムと言われないように「積極的平和主義」と説明している。
その他、新語が次々に誕生するから世界は一体どうなるのかと心配になるが、多分、実態が行き詰ると言葉の世界が賑やかになるという、昔からよくある転換が始まっているのである。
こういうときは、「あけとんのや」とすべてを一身に引き受ける人が頼もしく見えてくる。
分かりますか、皆さん。
今年は国際社会が日本を頼ってくる年です。
2014年6月号 P20~P21
「国際社会」ってほんと便利な言葉だ。日本のマスコミで言う「アジア」=「特亜」みたいでねw
WiLL (ウィル) 2014年 06月号 [雑誌]
![WiLL (ウィル) 2014年 06月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61b2a0EuQhL.jpg)

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿