
- 1
【連合】共産党・立憲民主党による「野党連合政権」構想「あり得ない」と重ねて否定2021-01-07 民主主義が貫かれてないから、志位が20年もTOPにいるわけで。 【連合 神津会長】立・共連立、重ねて否定(時事ドットコム) [少考さん★] 引用元:https://nozomi.2ch.sc/te...
- 2
【緊急事態宣言】高校生の夢の舞台を奪った2020-05-27夏の甲子園の主催者は朝日新聞社。 中止になったことに文句あるなら、上層部に掛け合うぐらいの気概があればね。 赤字でも、高校生の夢を叶えてやろうと思え。無観客試合という方法もある。 朝日新聞が好きな南...
- 3
【心理】沖縄は青空ばかりのイメージだが2020-06-05石井さんは「青空なしで、戦闘機だけが飛ぶのではさほど心は動かない。沖縄の空を爆音と共に飛ぶ姿はかなり嫌」とのこと。 無理に沖縄を持ってくるから、沖縄の空に青空がないのかと。 (転載元:AV Watc...
- 4
【北朝鮮】労働新聞は超大型放射砲(多連装ロケット砲)の試験発射を行い成功したと報じる2020-03-30北朝鮮は感染者が出ていないそうな。 だから、余裕をもって試射できてるんだろう(棒) (転載元:Wikipedia) 【北朝鮮】超大型放射砲の試射に成功と発表 労働新聞[03/30] 引用元:http...
- 5
【立憲民主党】2021年(バイデン、枝野)と夢見る議員2020-11-11 5%以下の支持率で政権交代が起きるなら、それこそメディアの工作。いや、一度「やらせてみよう」などと煽った結果、暗黒時代が訪れた。 民主党政権時に投資したオイラは、おかげで少しだけ儲けたけどねw (...
- 6
【エンタメ】河本準一が政府のイベント自粛要請に物申す2020-02-27言える立場か? (転載元:毒女ニュース) 【芸能】河本準一「こっち任せ?」安倍首相コロナ対策に困惑 引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsp...
2016年1月7日木曜日
【WiLL】靖国神社に周恩来も参拝
WiLL2015年2月号P167~P168 私と靖国神社 日本人の「祈り」の場所 湯浅博 産経新聞特別記者 より
周恩来『十九歳の東京日記』―1918.1.1~12.23 (小学館文庫)

周恩来も参拝
しかし、戦後日本の教育や言論界では、古いことは悪く、靖国神社はその象徴とされてきた。冷戦が終わり、ソ連が崩壊しても、そうした考え方は一部で変わらずに生き延びている。
二〇〇四年五月四日付の朝日新聞社説は、「遊就館を訪れてみては」と神社に付随する博物館を論評し、「当時の日本から見た敵国への憎悪や世界の姿があるだけだ」と告発した。「遊就館」は明治十五年に創設され、数年前に新館が建て直された。それまでの遺影や遺品だけの陳列から、新館では歴史を客観的に伝える努力が払われている。
だがよく見ると、当時の新聞の見出しや陳列品から、当の朝日が進軍ラッパのように報じていた足取りが分かってしまう。
掲示されている昭和十二年十二月二十日付朝日は、「平和甦る南京、皇軍を迎えて歓喜沸く」と南京陥落の様子を伝えている。当時の日本軍の賛歌がまず先にくる朝日得意の「演繹法」である。戦後は一転して靖国否定を前提とする演繹法だから、自己矛盾には真っ先に目をつむりたくなるものらしい。
しかし、英霊に対する鎮魂の情はそんな小細工にお構いなしである。日本人はもちろんのこと、英米仏の軍人たちも恩讐を超えて靖国参拝に訪れる。年間参拝者は内外合せて五百万人を超えるという。
大正期に東京に留学していた十九歳の周恩来青年も靖国神社に足を運んでいることを、坪内祐三氏の著作『靖国』で知った。
「夜、九段をぶらぶらしていると、靖国神社の大祭に出会い、それを見てはなはだ感慨を催す」(『十九歳の東京日記』)
毛沢東の下で長く首相を務めることになる若き周の素直な感性であろう。日記には周が、靖国に何度も訪れていることが書かれている。いまの中国要人に、周のように「感慨を催す」ような人物はいるはずもなかろう。中国がなお執拗な反日教育を奨励して休む暇がないからだ。
習近平国家主席にも、一度、靖国参拝をお勧めしたい。もっとも、それを試す余裕も勇気も、いまの習主席にはないだろうが。
周恩来『十九歳の東京日記』―1918.1.1~12.23 (小学館文庫)


登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿