
- 1
【楽天】アマゾンに負けている理由は送料2020-01-30違うと思うな~。 こちらの続き。 【楽天】送料無料とする方針が独禁法違反の疑いがあるとして公正取引委員会が調査を実施する方針 | すきま風 【楽天】三木谷社長「楽天がAmazonに負けてるのは送料...
- 2
【福岡県】新型コロナ患者の住所や名前などの個人情報数千人分を1か月あまりにわたってインターネットに公開2021-01-08 国や自治体にこんなことがあるから、データー化が信用されないんだな~。 【流出】福岡県が管理する新型コロナ陽性者情報、氏名・住所など数千人分が1ヶ月余にわたりネットに公開 [記憶たどり。★] 引用元...
- 3
【Yahoo!JAPAN】システムに不具合が発生し個人情報漏洩2020-08-07最近、YahooのニュースアプリをDLしたんだが、ID登録してなくてよかったねというパターンかな。 【IT】ヤフー 個人情報を別のIDに誤って上書き 最大約39万件 [ムヒタ★] 引用元:https...
- 4
【立憲民主党】「ダイヤモンド・プリンセス」で発生した新型コロナウイルスの集団感染を批判してみる2020-02-27下船させた後に、根拠もなしに批判しないで、対処中に何らかの提案はできなかったのかと。 立憲民主党の対策本部は、批判材料のあら捜しをするのが仕事? (転載元:Wikipedia) 引用元:https:...
- 5
【日本共産党】共産主義は独裁とは関係ないと呟きの中の人2020-05-12今の武漢コロナウイルス禍でわかるやんw 共産党公式ツイッター「共産主義は独裁?資本主義に相対するものですので、独裁とは関係ありません」 引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/te...
- 6
【立憲民主党】1回の講演料が200万を超えるのが普通に暮らす人の代弁者かと批判し反感を買う2020-04-20講演依頼やその他の仕事がなければ収入は減る。批判だけしてても報酬がもらえる議員とは違う。 それに、「手取りは200万もない」と言っているんで、講演料が200万超えていることは容易に察しが付くやん。 ...
2017年4月27日木曜日
【業界】「NO!残紙キャンペーン」が展開
新聞紙は欧米の様に路上販売でいいんやない。
【社会】新聞業界に走る激震・・・最大のタブー「残紙・押し紙」問題、訴訟本格化で業界崩壊も
【社会】新聞業界に走る激震・・・最大のタブー「残紙・押し紙」問題、訴訟本格化で業界崩壊も
1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2017/04/27(木) 11:14:16.51 ID:CAP_USER9.net
●「詐欺同然」残紙訴訟の本格化で新聞業界崩壊も
――翻って日本では、新聞の販売部数減少が伝えられています。
渡邉 今、新聞業界には激震が走っています。かつて消費者金融業者のグレーゾーン金利に関する過払い金返還訴訟に
尽力した弁護士や地方議会議員の方々が中心となり、「NO!残紙キャンペーン」が展開されているのです。
「残紙」とは、売れる見込みがないのに新聞社が新聞販売店に強制的に押しつけている「押し紙」と、
販売店が折り込みチラシの広告代を稼ぐために、自発的に新聞社から余分に仕入れている「積み紙」の総称のことです。
本書で詳述していますが、残紙は部数の水増しであり、それによって新聞社は広告料金を不当に高く徴収していることになります。
そのため、広告主に対する詐欺同然の行為とみなされています。
これまでも問題視されてはいたものの、是正の動きは進まず、「新聞業界最大のタブー」「マスメディアの闇」などといわれてきました。
かつて、グレーゾーン金利が最高裁判所で認められず、過払い金返還訴訟が相次いだことで、倒産する消費者金融業者が大量に発生しました。
今後、残紙関連の訴訟が進むものと思われますが、仮に裁判所が残紙の不当性を認めれば、
グレーゾーン金利のときのように判例として機能し、同様の過払い金返還訴訟が相次ぐでしょう。
それは、すべての新聞社、新聞販売店、広告代理店にとって大きなダメージとなります。
部数や広告費の減少が止まらない新聞業界では、すでに倒産する販売店も出始めていますが、
残紙問題のゆくえによっては新聞社の経営危機や倒産も現実味を帯びてきます。
続きは以下ソースでご覧ください
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_331271/?p=2
――翻って日本では、新聞の販売部数減少が伝えられています。
渡邉 今、新聞業界には激震が走っています。かつて消費者金融業者のグレーゾーン金利に関する過払い金返還訴訟に
尽力した弁護士や地方議会議員の方々が中心となり、「NO!残紙キャンペーン」が展開されているのです。
「残紙」とは、売れる見込みがないのに新聞社が新聞販売店に強制的に押しつけている「押し紙」と、
販売店が折り込みチラシの広告代を稼ぐために、自発的に新聞社から余分に仕入れている「積み紙」の総称のことです。
本書で詳述していますが、残紙は部数の水増しであり、それによって新聞社は広告料金を不当に高く徴収していることになります。
そのため、広告主に対する詐欺同然の行為とみなされています。
これまでも問題視されてはいたものの、是正の動きは進まず、「新聞業界最大のタブー」「マスメディアの闇」などといわれてきました。
かつて、グレーゾーン金利が最高裁判所で認められず、過払い金返還訴訟が相次いだことで、倒産する消費者金融業者が大量に発生しました。
今後、残紙関連の訴訟が進むものと思われますが、仮に裁判所が残紙の不当性を認めれば、
グレーゾーン金利のときのように判例として機能し、同様の過払い金返還訴訟が相次ぐでしょう。
それは、すべての新聞社、新聞販売店、広告代理店にとって大きなダメージとなります。
部数や広告費の減少が止まらない新聞業界では、すでに倒産する販売店も出始めていますが、
残紙問題のゆくえによっては新聞社の経営危機や倒産も現実味を帯びてきます。
続きは以下ソースでご覧ください
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_331271/?p=2
5: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:17:27.27 ID:N9HIb/qX0.net
徹底的にやれ
もう新聞紙なんて読んでないしな
もう新聞紙なんて読んでないしな
6: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:17:31.48 ID:PUbFomay0.net
要は粉飾決算だからね
新聞各社が東芝を叩いたり意味わからん
そもそもそんな資格すらないゴミ
新聞各社が東芝を叩いたり意味わからん
そもそもそんな資格すらないゴミ
8: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:17:35.55 ID:LEHAvZNL0.net
そりゃあ部数減って折り込み減って販売店の収入減ってるのに上が同じようにやってたら当然恨まれるだろ
9: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:17:35.60 ID:S07vqcT60.net
押し紙やめて広告料を値上げすれば解決する問題だろが
他の広告媒体とガチンコ勝負になるだろけど
他の広告媒体とガチンコ勝負になるだろけど
10: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:18:22.59 ID:arIY02MM0.net
ネット専用主要新聞読み放題月額280円ぐらいがいい
13: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:19:40.43 ID:YH1zE+7Z0.net
配達の人に感謝せえ
14: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:20:11.77 ID:0ObLwOQX0.net
己らの闇にはとことん優しいマスゴミ
15: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:20:13.11 ID:JQzAnLQf0.net
新聞とかテレビとか
昭和で終わったメディアなんだから
作ってる奴らは自覚してほしい
昭和で終わったメディアなんだから
作ってる奴らは自覚してほしい
16: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:20:24.45 ID:lc3TOldF0.net
産経毎日が倒産してないから朝日読売は余裕だな
30: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:22:33.45 ID:e+evTrWD0.net
>>16
押し紙の比率の問題はあるが、むしろ部数が多いところの方がダメージでかくなると思われ
押し紙の比率の問題はあるが、むしろ部数が多いところの方がダメージでかくなると思われ
40: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:23:20.52 ID:LEHAvZNL0.net
>>16
産経毎日は客が硬いし拡張費殆ど使ってないから結構安泰だと思うよ
産経毎日は客が硬いし拡張費殆ど使ってないから結構安泰だと思うよ
42: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:23:48.99 ID:iPk8LZB80.net
>>16
同じ比率だとデカイ方がダメージも大きい
同じ比率だとデカイ方がダメージも大きい
17: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:20:40.39 ID:jLKU8DQ80.net
本もそうだけど部数が確定した時点で税金が決まる。
刷った部数からの税金からは逃れられないから
売り切らないと損になるわけ。
そういうこと。
刷った部数からの税金からは逃れられないから
売り切らないと損になるわけ。
そういうこと。
18: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:20:49.38 ID:0ykmYWn+0.net
20: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:20:58.29 ID:Rrt5NVgS0.net
広告出す方だってそんなこと知ってるよw
33: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:22:49.90 ID:iPk8LZB80.net
>>20
だから広告が激減してるんだよ
だから広告が激減してるんだよ
44: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:24:16.22 ID:Rrt5NVgS0.net
>>33
うん、だから裁判所必要ないだろ?w
うん、だから裁判所必要ないだろ?w
23: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:21:21.49 ID:gT+glSBO0.net
日本国民と日本国家のガン
朝日新聞を廃刊に追い込むチャンス到来だなwww
朝日新聞を廃刊に追い込むチャンス到来だなwww
25: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:21:49.47 ID:cK5iD3en0.net
広告税取るようにすれば、潮が引くように減るんじゃね
31: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:22:35.57 ID:yK1gfCQf0.net
地方の販売店がもう持たない
新聞カスゴミの奴隷としてやって来たのに、新聞カスゴミは本体と本体の社員を守ることしか考えてないから
で、実は本体の組合もそれを後押ししてるし、アベガー、サベツガーで目くらましするのに必死
新聞カスゴミの奴隷としてやって来たのに、新聞カスゴミは本体と本体の社員を守ることしか考えてないから
で、実は本体の組合もそれを後押ししてるし、アベガー、サベツガーで目くらましするのに必死
36: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:23:01.37 ID:68WyySsG0.net
朝日と毎日は滅びろ!!
37: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:23:08.26 ID:7qi2mkM60.net
ほら、新聞各社はきちんと記事にしろよ?
ヨソの業界の不祥事は鬼の首を取ったように騒ぐんだからさ
ヨソの業界の不祥事は鬼の首を取ったように騒ぐんだからさ
46: 名無しさん@1周年 2017/04/27(木) 11:24:29.19 ID:+jIw8jYU0.net
サラ金業者は過払い請求で会社が傾くまで搾り取られたからな。
新聞社も詐欺った広告費の返還請求には応じるんだろうな。
新聞社も詐欺った広告費の返還請求には応じるんだろうな。
メディアの敗北 アメリカも日本も“フェイクニュース"だらけ (WAC BUNKO 255) 渡邉哲也 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿