
- 1
【投資】風説の流布で68歳男性が書類送検される2020-10-21 この会社のことは知らない。でも、AI自動翻訳って今時やね。 (転載元:YAHoo!JAPANファイナンス)【市況】68歳男性、ネット掲示板に「風説の流布」で書類送検 [田杉山脈★] 引用元:htt...
- 2
【心理】沖縄は青空ばかりのイメージだが2020-06-05石井さんは「青空なしで、戦闘機だけが飛ぶのではさほど心は動かない。沖縄の空を爆音と共に飛ぶ姿はかなり嫌」とのこと。 無理に沖縄を持ってくるから、沖縄の空に青空がないのかと。 (転載元:AV Watc...
- 3
【政府】約1000機のドローンを中共製を事実上排除する狙いで、高いセキュリティー機能を備えた新機種に入れ替える方針を固めた2020-12-01 是非早急に。国防には惜しみない予算を。 (転載元:読売新聞)【独自】省庁のドローン1000機、中国製を排除へ…安保懸念「国産」導入を視野 2020/11/30 [朝一から閉店までφ★] 引用元:h...
- 4
【日本学術会議】北海道大学総長室にまで押しかけ圧力2020-10-08 日本が技術開発すると困る日本の大学教授とは、ただの非国民でしかない。 (転載元:寺門和夫ブログ)【北大・永田教授】学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に 流体力学の研究 ハイブリッドロ...
- 5
【日本学術会議】井上信治科学技術担当相が日本学術会議に国の機関から切り離すことも検討するよう要請2020-11-27こういった件は、政府の方から「切り離すよ」って言えずに、要請なんだ。 (転載元:Wikipedia)【井上担当相】「学術会議を国から独立」求める 梶田会長と会談 [クロ★] 引用元:https://...
- 6
【エンタメ】コロナウイルスの影響で暇だから2020-05-12タンバリン奏者のゴンゾーさんとやらの呟きから。 (転載元:Twitter) 「最近芸能人の政治的発言が多くないか?」 と、お感じの皆様。 私はその理由を知っております。 それは 「コロナウイルスの影...
2019年9月6日金曜日
【風土】土葬する村
オイラも叶うことなら土葬がよか。
【奈良】「土葬の村」発見!なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか? 「焼かれるのはかなわん。熱いやんか」「故郷の土に還りたい」 ★2
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567718074/
![]() |
(転載元:かわいいフリー素材集 いらすとや) |
【奈良】「土葬の村」発見!なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか? 「焼かれるのはかなわん。熱いやんか」「故郷の土に還りたい」 ★2
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567718074/
奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)
弔いのエスノグラフィー 日本の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。入れ替わるように火葬が増え、現在、日本の火葬普及率は99・9%以上に達する。 ...
291: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:25:04.95 ID:obFN90Ww0.net
仏教の火葬の本来の意味は、死ねば死体などただのゴミだから、ゴミと同じように燃やしてしまえという、凄い思想だよ。
一切の執着を戒める教えだから、近親者の死体への執着もするな、燃やしてなくなっちゃえば執着できないだろ、という。
お墓も本来の仏教思想では無意味なもの。
そのくらい仏教はもともとは突き抜けた教え。
日本では土着の先祖崇拝が仏教に入り込んだが。
一切の執着を戒める教えだから、近親者の死体への執着もするな、燃やしてなくなっちゃえば執着できないだろ、という。
お墓も本来の仏教思想では無意味なもの。
そのくらい仏教はもともとは突き抜けた教え。
日本では土着の先祖崇拝が仏教に入り込んだが。
292: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:25:54.34 ID:wSs09RBz0.net
まあ死体は虫や動物に食わせる方が自然だな
焼いて灰にするのは無駄になる
焼いて灰にするのは無駄になる
295: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:28:53.43 ID:+tbMuDGc0.net
鳥葬は鳥が残さず食べられるように人が解体する
と鳥葬の山って小説で読んだ
と鳥葬の山って小説で読んだ
298: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:33:06.94 ID:PttMipQv0.net
>>295
なんかのテレビでも見たわ
なんかのテレビでも見たわ
300: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:35:00.39 ID:m0wLV4x20.net
うちの村やと埋める墓とお参りする墓と2つあるんやで
302: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:43:59.23 ID:obFN90Ww0.net
>>300
それは日本の農村では、もともとごく一般的なスタイル。
それは日本の農村では、もともとごく一般的なスタイル。
305: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 12:50:43.05 ID:wSLbLRNN0.net
「死んだら故郷の土に還りたい。それだけや」 今は火葬にして納骨の時に骨壺から麻袋に移して
安置、早ければ数年から10年程度で跡形もなく土に還る、ウチがそれ。
骨壺に入れてあったら百年たっても土には還らない、素焼きで無いと水が溜まって水浸し。
安置、早ければ数年から10年程度で跡形もなく土に還る、ウチがそれ。
骨壺に入れてあったら百年たっても土には還らない、素焼きで無いと水が溜まって水浸し。
310: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:05:20.96 ID:6PL6xTVc0.net
アメリカの火葬率も50%超えた
313: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:16:13.51 ID:pHXpx63O0.net
兵庫県の田舎やが
昭和40年代にわしの祖父が亡くなった時はまだ土葬やったな
村の墓地に棺桶埋めた
きちんと旅装束させて、草鞋の替えも持たせて、本物の寛永通宝の六文銭も入れてたなあ
昭和40年代にわしの祖父が亡くなった時はまだ土葬やったな
村の墓地に棺桶埋めた
きちんと旅装束させて、草鞋の替えも持たせて、本物の寛永通宝の六文銭も入れてたなあ
314: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:16:42.28 ID:NkmhL0Ad0.net
筑波だって昭和40年代前半までは土葬の地域が残ってたろ
315: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:20:57.25 ID:SVXTPSL20.net
山梨もそうだよ
318: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:30:18.99 ID:up0eOh2P0.net
暗闇の中を農道で野辺送りしてる列見たことあるわ
ギョッとしたけどすぐに土葬だとわかった
ギョッとしたけどすぐに土葬だとわかった
320: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:32:12.95 ID:NCMDtiDD0.net
>>318
野辺送りって夜やるの?
野辺送りって夜やるの?
324: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:35:42.16 ID:Ucj5byjp0.net
>>320
俺が見たのは夕方だったよ
ツーリング途中、暗くなった時間ね
松明がハッキリ見えたので覚えてる
俺が見たのは夕方だったよ
ツーリング途中、暗くなった時間ね
松明がハッキリ見えたので覚えてる
319: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:31:19.65 ID:aaDhvKnY0.net
釣りキチ三平の一平じいちゃんが亡くなった時の土葬の描写が克明だったなぁ
漫画だからすごくわかりやすかった
上の方のレスで色紙切って花とか作ったっての、そのまんまだったよ
奈良に限らずちょっと前までわりとどこにでも普通に残ってたんかもね
漫画だからすごくわかりやすかった
上の方のレスで色紙切って花とか作ったっての、そのまんまだったよ
奈良に限らずちょっと前までわりとどこにでも普通に残ってたんかもね
322: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:33:40.67 ID:cpLjvZ9H0.net
そりゃあそうだろう
時代のある地域で昔土葬ならそのままになってるところもあるだろう
時代のある地域で昔土葬ならそのままになってるところもあるだろう
326: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金) 13:54:24.27 ID:NkmhL0Ad0.net
有機のままなら土中の細菌や微生物に取り込まれて輪廻転生も早そうだけど

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿