
- 1
【企業】孫正義氏率いる技術投資ファンドのビジョンファンドから最近幹部が相次ぎ退職2020-04-07孫さんが「不要」って言ったんじゃ? (転載元:Twitter) 【経済】ソフトバンクの孫正義氏が率いるビジョンファンド 幹部が相次ぎ退職 引用元:https://ai.2ch.sc/test/rea...
- 2
【自由民主党】総裁選 福岡県連は菅2、石破12020-09-14 結局、自由民主党は予備選というか、党員参加で総裁を決める。どこかの党のように、国会議員だけで決めることはしていない(アララ 両院議員総会始まったよ。 (転載元:自由民主党) 福岡県連投票は「菅2、...
- 3
【致知】自由を基にした自我が民主主義だと思い込み2020-10-15「致知」2017年8月号P6~P7 [巻頭の言葉] 茶道裏千家前家本 千 玄室 日本人はもっと日本を知れ より (転載元:国際連合広報センター) 日本の歴史的な存在価値を認めたヘレン・ミアーズ女史 ...
- 4
【皇室】相談役、参与に就任する五百旗頭真2020-06-23防衛大学の校長に就任させた愚かな日本が、また繰り返す愚。 このエントリーに取り上げた屑のひとりだし。 【訃報】拉致被害者、横田めぐみさんの父、横田滋さん死去 | すきま風 皇室の相談役「参与」に ...
- 5
【女性参政から75年】衆院議員の女性比率は9.9%(今年10月現在)と政治分野の遅れが際立っている2020-12-23 比率で選ぼうにも、リーダーにふさわしいのがいない。リーダーになる女性がいても、政治家にはならないんじゃないかな。 【女性参政75年】女性リーダー今年までに30%予定が…現実は1桁 政府は目標先送り...
- 6
【尖閣】第11管区海上保安本部(那覇)は11日午前に侵入した中共海警局の船2隻が領海内にとどまっていることを確認2020-10-14 「遺憾砲」だけでは足りない。 それに、野党はこのような状況こそ政府に糾せよ。 【尖閣】中国船、領海内に侵入 連続滞在39時間 尖閣国有化以降、最長 [ばーど★] 引用元:https://ai.2c...
2020年7月14日火曜日
【英国】「5G」移動通信ネットワークからファーウェイを排除か
このあたり、日本は親中派が多いため対応が遅い。
今回の新型コロナ騒動で、チャイナリスクが身に沁みたろうに。
【Bloomberg】英、ファーウェイ排除を14日に決定か-国家安全保障会議開催と関係者 [爆笑ゴリラ★]
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594599392/
米中最終決戦 アメリカは中国を世界から追放する
今回の新型コロナ騒動で、チャイナリスクが身に沁みたろうに。
![]() |
(転載元:Wikipedia) |
【Bloomberg】英、ファーウェイ排除を14日に決定か-国家安全保障会議開催と関係者 [爆笑ゴリラ★]
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594599392/
英、ファーウェイ排除14日に決定か-来年末までに設備導入禁止も
ジョンソン英政権の当局者は、次世代通信規格「5G」移動通信ネットワークから中国の通信機器メーカー、華為技術( ファーウェイ )を排除する計画の策定に動いており、英国でのファーウェイの将来を決定するため、国家安全保障会議(NSC)が14日に会合を開く。 事情に詳しい複数の関係者によれば、米国による新たな制裁の結果、ファーウェイは信頼できない技術を採用せざるを得なくなり、5Gの安全保障上のリスクが制御不能になると結論付けた報告をNSCが評価・検討する予定。ダウデン・デジタル・文化・メディア・スポーツ相は、最終決定に関する最新情報を議会に伝えると約束しており、14日のNSCの会合後、直ちに下院で公表する可能性がある。 ジョンソン首相は10日のフェイスブック上での質疑応答で、「極めて重要な国家インフラをわれわれは守る必要がある」とし、「半導体チップを対象とする米国の制裁で特別な問題が生じた。それに対処する方策を見いだす必要があるだろう」と述べた。 英政府は今年1月時点で5G通信ネットワークへのファーウェイの参入を容認したが、この方針を撤回し、早ければ2021年末に通信事業者に新たな設備導入を禁止する措置を発表するよう与党保守党議員が首相に圧力をかけている。 保守党のボブ・シーリー下院議員は、21年終盤にファーウェイの設備の新規導入を禁止する日程を支持し、同社の技術を完全に排除する期限については、 23年から25年の間とする案を議員が議論していると語った。 英政府はファーウェイが長期的に同国の5G通信網の一部を担うべきでないとの立場を既に示しており、 サムスン電子や NEC を含む代替ベンダーの参加させる方向で動いている。 一方、12日付の英日曜紙サンデー・タイムズは、ファーウェイが英移動通信網からの排除を次期総選挙後まで遅らせる合意を望んでおり、同社の経営幹部が、英首相官邸と土壇場での会合を求めていると報じた。 原題: Huawei Faces July 14 Decision Day Over Its Role in U.K. 5G (2)、 Huawei to Ask U.K. to Delay 5G Network Removal, Times Reports、 Johnson Urged to Ban U.K.
3: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 09:22:01.95 ID:4YBN8dSc0.net
当然の結果だな
中国内で他国企業を受け入れないのに相互主義だ
中国内で他国企業を受け入れないのに相互主義だ
5: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 09:33:02.69 ID:5raFuZfC0.net
まともな国なら侵略を見過ごすわけにはいかない
12: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 09:39:11.12 ID:rqDK+xkA0.net
英国には香港出身の人が少なからずいて、今回の中国の仕打(香港国家安全維持法)を許せないでいるらしいね
19: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 09:51:08.21 ID:W313Y8U80.net
国防や安全保障に関する部門は、普通選挙を行い表現の自由がある国以外は排除で
いいでしょ。独裁国家のまま、中国を自由主義圏の経済圏に入れたのが間違い
ソ連崩壊まではソ連を排除していたのだから、同じにすべきだね
いいでしょ。独裁国家のまま、中国を自由主義圏の経済圏に入れたのが間違い
ソ連崩壊まではソ連を排除していたのだから、同じにすべきだね
23: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 10:00:43.83 ID:as9BWI7d0.net
>>19
てかソ連の方がきちんと筋を通していた
てかソ連の方がきちんと筋を通していた
30: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 10:14:29.25 ID:MCzSi57y0.net
中華端末は情弱の象徴みたいになってきたw
32: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 10:14:52.47 ID:/5+rmx/c0.net
ファーウェイはないわな
35: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 10:20:20.31 ID:Jpoy+W8J0.net
次期総選挙後?なんで?
選挙に介入する自白してんの
選挙に介入する自白してんの
36: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 10:22:52.44 ID:/5+rmx/c0.net
>>35
完全に工作に入ってるよな
中国に足を踏み入れさせたらなんでもそうなる
カナダとか取り返しがつかないところまで行ってるわ
完全に工作に入ってるよな
中国に足を踏み入れさせたらなんでもそうなる
カナダとか取り返しがつかないところまで行ってるわ
43: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 11:20:31.54 ID:FgrvLr0k0.net
数日後イギリスで新型コロナの亜種が発生しそう
49: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 14:46:36.41 ID:686v4nIv0.net
排除しなきゃならないのって
ファーだけなのかが気になるね
ファーだけなのかが気になるね
52: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 17:04:20.36 ID:50lDIJ7g0.net
>>49
同じく基地局やネットワーク幹線周りに手を出していたZTEは
Huaweiよりも先に血祭に挙げられて、少なくとも米国からは排除されている
同じく基地局やネットワーク幹線周りに手を出していたZTEは
Huaweiよりも先に血祭に挙げられて、少なくとも米国からは排除されている
53: 不要不急の名無しさん 2020/07/13(月) 21:55:35.44 ID:hq9EZpOp0.net
当たり前だ
57: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 11:06:57.90 ID:gGXw6ZCX0.net
イタリアも拒否だって
58: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 14:39:12.84 ID:gGXw6ZCX0.net
イタリアもファーウェイ辞めた
59: 不要不急の名無しさん 2020/07/14(火) 14:40:54.91 ID:L19a1ROm0.net
ドイツどーすん?
イギリスフランスイタリアはファーウェイ排除に行ってるけど
イギリスフランスイタリアはファーウェイ排除に行ってるけど


登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿