
- 1
【投資】風説の流布で68歳男性が書類送検される2020-10-21 この会社のことは知らない。でも、AI自動翻訳って今時やね。 (転載元:YAHoo!JAPANファイナンス)【市況】68歳男性、ネット掲示板に「風説の流布」で書類送検 [田杉山脈★] 引用元:htt...
- 2
【心理】沖縄は青空ばかりのイメージだが2020-06-05石井さんは「青空なしで、戦闘機だけが飛ぶのではさほど心は動かない。沖縄の空を爆音と共に飛ぶ姿はかなり嫌」とのこと。 無理に沖縄を持ってくるから、沖縄の空に青空がないのかと。 (転載元:AV Watc...
- 3
【政府】約1000機のドローンを中共製を事実上排除する狙いで、高いセキュリティー機能を備えた新機種に入れ替える方針を固めた2020-12-01 是非早急に。国防には惜しみない予算を。 (転載元:読売新聞)【独自】省庁のドローン1000機、中国製を排除へ…安保懸念「国産」導入を視野 2020/11/30 [朝一から閉店までφ★] 引用元:h...
- 4
【日本学術会議】北海道大学総長室にまで押しかけ圧力2020-10-08 日本が技術開発すると困る日本の大学教授とは、ただの非国民でしかない。 (転載元:寺門和夫ブログ)【北大・永田教授】学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に 流体力学の研究 ハイブリッドロ...
- 5
【日本学術会議】井上信治科学技術担当相が日本学術会議に国の機関から切り離すことも検討するよう要請2020-11-27こういった件は、政府の方から「切り離すよ」って言えずに、要請なんだ。 (転載元:Wikipedia)【井上担当相】「学術会議を国から独立」求める 梶田会長と会談 [クロ★] 引用元:https://...
- 6
【エンタメ】コロナウイルスの影響で暇だから2020-05-12タンバリン奏者のゴンゾーさんとやらの呟きから。 (転載元:Twitter) 「最近芸能人の政治的発言が多くないか?」 と、お感じの皆様。 私はその理由を知っております。 それは 「コロナウイルスの影...
2010年5月17日月曜日
【口蹄疫】今頃対策本部初会合?????
まずは「激震 口蹄疫」本日の記事から。
さて、今回の口蹄疫被害は「赤松口蹄疫」と命名されているようだが赤松は担当大臣。当然責任はあるわけだが、その大臣の上にいる行政の長は我らが鳩山・L・由紀夫総理大臣だというのをお忘れか?
その鳩山・L・由紀夫総理大臣が重い腰を上げて対策本部長になりました。そんでもって対策本部初会合だって。
これって対策本部が出来たから報道規制が解かれたのか?報道規制の限界と感じて対策本部を立ち上げたのか?
今夜19時からの日本放送協会の報道です。
なぜ1ヶ月近くも経っての初会合なのかを追求しろ!
もう十分に拡大してますが?懸念される状況を通り越してね。1ヶ月近く動いていないで危機管理上とはビックリタマゲだ。このような災害の際は総理大臣が最初に現地入りするんだよ。民主党が大好きな支那でも主席とやらパフォーマンスでも即行動してただろ?
何を偉そうに今頃Twitterにまで書いているんだ?TLをみたら口蹄疫については初めての投稿じゃないか。
すぐに宮崎に足運べ。
さて、今回の口蹄疫被害は「赤松口蹄疫」と命名されているようだが赤松は担当大臣。当然責任はあるわけだが、その大臣の上にいる行政の長は我らが鳩山・L・由紀夫総理大臣だというのをお忘れか?
その鳩山・L・由紀夫総理大臣が重い腰を上げて対策本部長になりました。そんでもって対策本部初会合だって。
これって対策本部が出来たから報道規制が解かれたのか?報道規制の限界と感じて対策本部を立ち上げたのか?
今夜19時からの日本放送協会の報道です。
宮崎県内では、先月20日から16日までに、あわせて111か所の農場などで口てい疫に感染、または感染の疑いがある牛や豚が見つかっており、こうした事態を受けて、政府は、鳩山総理大臣を本部長とする対策本部を設置し、17日夕方、総理大臣官邸で初会合を開きました。
なぜ1ヶ月近くも経っての初会合なのかを追求しろ!
鳩山総理大臣は「口てい疫の拡大がたいへん懸念される状況であり、危機管理上、重大な課題だ。農家や宮崎県の皆さんに安心していただけるよう政府をあげて対処したい」と述べました。
もう十分に拡大してますが?懸念される状況を通り越してね。1ヶ月近く動いていないで危機管理上とはビックリタマゲだ。このような災害の際は総理大臣が最初に現地入りするんだよ。民主党が大好きな支那でも主席とやらパフォーマンスでも即行動してただろ?
何を偉そうに今頃Twitterにまで書いているんだ?TLをみたら口蹄疫については初めての投稿じゃないか。
すぐに宮崎に足運べ。


登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿