
- 1
【自由民主党】総裁選 福岡県連は菅2、石破12020-09-14 結局、自由民主党は予備選というか、党員参加で総裁を決める。どこかの党のように、国会議員だけで決めることはしていない(アララ 両院議員総会始まったよ。 (転載元:自由民主党) 福岡県連投票は「菅2、...
- 2
【産経新聞社】やっぱり「論外」は頭にくるよな!w2020-02-19安住に「論外」言われて、結構引っ張るねw 安住の言い訳に、「毎回論評してた」そうだからw この記事にあるように、彼らは耳に痛い話は聞きたがらないからダメッポなんよね。 【ミンスサポ憤死】野党は反面教...
- 3
【リボ払い】支払いが楽に見えて実は無駄銭よ~け払いますねん2020-02-25クレカは一括払いに限る。 (転載元:三井住友カード) 【情弱】リボ払いのトラブル相談急増 気づかず設定、高い手数料 「自動リボとは思わなかった。作るときに見落としたがひどいしくみ」 引用元:http...
- 4
【医療防護具】日本の医療用マスクの中共依存度比率は96%2020-08-25ダメじゃん!! 早急に改善を。命をいろんな面で中共に握られて気持ち悪いねん。 (転載元:一般社団法人 職業感染制御研究会) 【医療用マスクは96%】マスクなど医療防護具、中国頼み 輸入の8割に急増 ...
- 5
【日本共産党】衆議院静岡4区補欠選挙は大健闘だby小池晃2020-04-28【立憲民主党】衆議院静岡4区補欠選挙敗北の原因は武漢コロナウイルスの影響で制約を受けたby長妻昭 | すきま風 長妻と同じく、こいつも分析が苦手のようだ。 (転載元:Wikipedia) http...
- 6
【沖縄タイムス】「持続化給付金」を社員が不正に受給2020-09-14 会社は警察に協力するらしいから、詐欺罪で逮捕間違いないだろう。 でも、気付いたら普通に沖縄タイムスで働いているかもね。 15人に持ち掛けたらしいから、反社組織認定案件? 沖縄タイムス社員、80万円...
2013年5月28日火曜日
【金融政策】本日は麻生太郎副総理・財務・金融相の評価がストップ高w
オイラもささやかながら株式の売買をしているが、過日の猪瀬直樹知事が、日本の標準時を2時間早める提言をした際にはびっくらこいた。
日本取引所グループを、財務省の天下りポストにしなければ活性化するんじゃない?マーケットのために国民全員が2時間も時間をずらされるのは迷惑。
「・・・徘徊老人と間違えられるのがオチだ」なんて相変わらず一言多いんだがw
でもオイラ的には、麻生さんの評価が本日はストップ高だw
閑話休題、人間にとっての睡眠はお日様と共にが理想。
ウォーレン・バフェット 賢者の教え―世界一投資家思考の習慣 (経済界新書)

麻生氏は「ニュージーランドとオーストラリアは別にして、主要マーケットでは一番早く日本が開いている計算ですから。(猪瀬氏の提言は)それをさらに2時間早めないとマーケットが活性化しないということですかね。よく分からない」と述べた。
日本取引所グループを、財務省の天下りポストにしなければ活性化するんじゃない?マーケットのために国民全員が2時間も時間をずらされるのは迷惑。
麻生氏は仮に標準時が2時間早まれば「(冬は)朝6時に散歩しても暗いのに、朝4時から散歩したら徘徊(はいかい)老人と間違えられるのがオチだ」と指摘。サマータイム(夏時間)導入は「吉田茂内閣の時に1回やったけど、えらい評判が悪くて1年間でやめた」と振り返った。
「・・・徘徊老人と間違えられるのがオチだ」なんて相変わらず一言多いんだがw
でもオイラ的には、麻生さんの評価が本日はストップ高だw
閑話休題、人間にとっての睡眠はお日様と共にが理想。
「睡 眠時間さえとっていれば、いつ寝ても同じ」は間違い?!
先ほど述べたように、体から出るホルモンは、睡眠だけでなく光によっ て も影響されています。
これは、大昔の時代から、太陽とともに寝起きをしていたリズムが、人間にとってもっとも自然な生活であることを示しています。
朝、光を浴びることと、夜、暗くすることは、ホルモンの出方を調節し、体のリズムを整える働きがあります。
そのため、朝、太陽の光とともに起き、暗くなったら眠るような、大昔から行われてきた生活が理想的なのです。
朝起きたら窓をあけ、太陽の光を浴びましょう。
雨のときも、起きたら電気をつけ、明るい環境に身を置きましょう。
この光の刺激によって、心身のリズムがととのい、一日を気持ちよく過ごせるようになる一歩となるのです。
(明るい光をあびる、という方法は、うつ病の治療にも用いられることがあります)
仕事の都合などで昼夜逆な生活をしなければいけないような方は、朝は起きたらとにかく電気をつけて明るい環境に身を置く、反対に寝る前はカーテンを閉 め、 電気を消して暗くする、といった工夫をし、できるだけ自然のリズムに近い光の環境に身をおくようにしましょう。
ウォーレン・バフェット 賢者の教え―世界一投資家思考の習慣 (経済界新書)


登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿