
- 1
【企業】、三菱電機は昨年の6月にサイバー攻撃を受けた事に気付くも取引先に公表せず2020-01-22信用と信頼は築くのに時間がかかるが、失うのに時間はかからない。 (転載元:Wikipedia) 三菱電機、サイバー被害だんまり 取引先に半年説明せず 顧客には10を越える官公庁や電力・通信・JRなど...
- 2
【立憲民主党】都知事選に何の反省の弁もない枝野執行部2020-07-139月の代表選にむけて、枝野降ろしが始まっているらしい。 【都知事選惨敗】枝野降ろしか、立憲内「枝野氏は焼きが回った姑息だ」 [アブナイおっさん★] 引用元:https://nozomi.2ch.sc...
- 3
【国連】アントニオ・グテレス事務総長は「中国人民は全人類に貢献した」と称賛2020-03-23中共の金がかなり浸透しているのかね~。 日本は脱退するか、金を払わない方がいいよ。 (キッズ外務省)国連分担金の多い国|外務省 (転載元:Wikipedia) 【驚愕】 習近平大勝利 国連事務総長...
- 4
【Twitter】パチンコ全廃法案を出すべき 無理ならパチンコ景品の換金ができなくすればいい2020-05-02ごもっともなご意見で。 (転載元:Twitter) 【元時事通信】加藤清隆「この際、パチンコ全廃法案を出すべきだと思います。それが無理なら換金ができなくすればいい」 [Toy Soldiers★]...
- 5
【京都精華大学】白井聡講師が松任谷由実さんに対し「早く死んだほうがいい」学校の理念に背く言葉を書込む2020-09-03京都精華大学の「教育の基本方針に関する覚書」の3に、 学生に対しては、師を敬うことが教えられる。師を敬うことなくして、人格的感化と学問的指導を受けることはできないからである。そして敬師の教育を通じて...
- 6
【武漢コロナウイルス】孫正義、マスク発注完了2020-03-13100万枚を介護施設と開業医寄付のため、発注完了らしい。 やりましょう。 マスク100万枚寄付します。 介護施設と開業医へ。 調達の為の発注完了。 https://t.co/vqq0jBeAvm— ...
2017年10月31日火曜日
【電子マネー】どんなに勧められてもモバイル決済はいや
スマホ忘れる事があるし。nanaco持っているが、財布の肥やしw
Tポイントカードは使ってるぞ。ゴルフ場で便利。
【社会】日本人の75%は電子マネーを使わない?どうして?
Tポイントカードは使ってるぞ。ゴルフ場で便利。
【社会】日本人の75%は電子マネーを使わない?どうして?
1: ノチラ ★ 2017/10/31(火) 11:14:41.26 ID:CAP_USER.net
日本銀行が電子マネーに関するレポートを公表して、一時期話題となっていました。これによれば、モバイル決済(スマホ等のおサイフケータイ、Android Pay、Apple Payなどで決済する方法)を利用する、と回答した人は日本ではなんと6.0%しかいないというのです。単純に考えても16人に1人しか利用していない、という計算になります。対応端末は3000万台以上あると推計されているのに、いかにも少ない割合です。
同じ時期に、ローソンの株主総会のエピソードも紹介されていて、これまた話題となりました。社長曰く、店頭のお会計で75%以上のお客は現金で会計をしている、というのです。レジの前にはあらゆる電子マネーのアイコンが並んでいて、利便性をアピールしていますが、実は4人に3人は現金利用ということになります。
初期設定の面倒を乗り越えるのは確かにハードル
ICカードタイプ、つまりプラスチックの電子マネーカードを使った利用は比較的簡単です。簡単な申し込み書類を書けば、その場でカードが発行されるだけだからです。
日本で一番決済金額が多い電子マネーカードはWAONといわれていますが、これはイオンの店頭で広く申し込み受付されているからです。イトーヨーカドーやデニーズ、セブンイレブンで使えるnanacoの利用が多いのも店頭でのカード発行案内が熱心であることに影響しているはずです。
Suicaや交通系電子マネーも同様で、「通勤で使っているカードだから」という理由で「発行する手間」を乗り越えています。
これに比べると、スマホを設定してモバイル決済の設定をするのはやや面倒です。まずアプリを自分でインストールしなければなりません。この段階でスマホユーザーの何割かはふるい落とされます。
また、同じEdyなのにおサイフケータイで設定することも、Android Payで設定することもできたりするので、ややこしいという人もいます。Apple Payも、クレジットカードを登録する手間を面倒に思う人がいたり、「実際はSuicaかiDかQUICPay」という構造がわかりにくいという人もいます。
そもそも電子マネー規格が多すぎるという問題も、モバイル決済の初期設定を妨げています。「楽天EdyかSuicaかWAONかnanacoかiDかQUICPayか」という乱立状態は、普通の人や高齢者にとっては「面倒だから、まあまた今度」とさせる理由として十分です。
それでも「便利かつ割安」を使わないという手はない
しかし、モバイル決済を利用しない手はありません。まず、「財布いらず」という利便性です。私たちは財布を持ち忘れても、スマホを忘れて出かけることはなくなりました。そのスマホに財布の機能が組み込めるのにこれを使わない手はないはずです。
次に「割安な決済手段」たりうる、ということです。クレジットカードで買い物をするとポイント還元があることはよく知られていますが、多くの電子マネーもポイントがつきます。0.5%ないし1.0%のポイントがつきますし、WAONなどはイオンの指定日には5%オフのクーポンと同じ効果も得られます。
クレジットカードからチャージすることができると、クレジットカードのポイントが得られ、かつ電子マネーのポイントも得られるという二重取りが可能になり、より割安な買い物が実現します。
現金で買い物するのと同じ金額を支払って、実際は数%の割安な買い物をすることができるのがモバイル決済(電子マネー)の意義なのです。
1つか2つ、スマホに電子マネーをセットしよう
iPhoneの場合、iPhone7以降の機種では電子マネー機能が付加されました。Apple Payの機能です。セットできる電子マネーは、SuicaもしくはiD、QUICPayがセットできます。設定は簡単なので、まずはSuicaを設定してみましょう。クレカも登録、連携しておくとチャージすらスマホのみで行えるようになり素晴らしく便利になります。Suicaはほとんどのコンビニと交通機関で使えるので困ることはほとんどないでしょう。
https://news.allabout.co.jp/articles/c/471574/
同じ時期に、ローソンの株主総会のエピソードも紹介されていて、これまた話題となりました。社長曰く、店頭のお会計で75%以上のお客は現金で会計をしている、というのです。レジの前にはあらゆる電子マネーのアイコンが並んでいて、利便性をアピールしていますが、実は4人に3人は現金利用ということになります。
初期設定の面倒を乗り越えるのは確かにハードル
ICカードタイプ、つまりプラスチックの電子マネーカードを使った利用は比較的簡単です。簡単な申し込み書類を書けば、その場でカードが発行されるだけだからです。
日本で一番決済金額が多い電子マネーカードはWAONといわれていますが、これはイオンの店頭で広く申し込み受付されているからです。イトーヨーカドーやデニーズ、セブンイレブンで使えるnanacoの利用が多いのも店頭でのカード発行案内が熱心であることに影響しているはずです。
Suicaや交通系電子マネーも同様で、「通勤で使っているカードだから」という理由で「発行する手間」を乗り越えています。
これに比べると、スマホを設定してモバイル決済の設定をするのはやや面倒です。まずアプリを自分でインストールしなければなりません。この段階でスマホユーザーの何割かはふるい落とされます。
また、同じEdyなのにおサイフケータイで設定することも、Android Payで設定することもできたりするので、ややこしいという人もいます。Apple Payも、クレジットカードを登録する手間を面倒に思う人がいたり、「実際はSuicaかiDかQUICPay」という構造がわかりにくいという人もいます。
そもそも電子マネー規格が多すぎるという問題も、モバイル決済の初期設定を妨げています。「楽天EdyかSuicaかWAONかnanacoかiDかQUICPayか」という乱立状態は、普通の人や高齢者にとっては「面倒だから、まあまた今度」とさせる理由として十分です。
それでも「便利かつ割安」を使わないという手はない
しかし、モバイル決済を利用しない手はありません。まず、「財布いらず」という利便性です。私たちは財布を持ち忘れても、スマホを忘れて出かけることはなくなりました。そのスマホに財布の機能が組み込めるのにこれを使わない手はないはずです。
次に「割安な決済手段」たりうる、ということです。クレジットカードで買い物をするとポイント還元があることはよく知られていますが、多くの電子マネーもポイントがつきます。0.5%ないし1.0%のポイントがつきますし、WAONなどはイオンの指定日には5%オフのクーポンと同じ効果も得られます。
クレジットカードからチャージすることができると、クレジットカードのポイントが得られ、かつ電子マネーのポイントも得られるという二重取りが可能になり、より割安な買い物が実現します。
現金で買い物するのと同じ金額を支払って、実際は数%の割安な買い物をすることができるのがモバイル決済(電子マネー)の意義なのです。
1つか2つ、スマホに電子マネーをセットしよう
iPhoneの場合、iPhone7以降の機種では電子マネー機能が付加されました。Apple Payの機能です。セットできる電子マネーは、SuicaもしくはiD、QUICPayがセットできます。設定は簡単なので、まずはSuicaを設定してみましょう。クレカも登録、連携しておくとチャージすらスマホのみで行えるようになり素晴らしく便利になります。Suicaはほとんどのコンビニと交通機関で使えるので困ることはほとんどないでしょう。
https://news.allabout.co.jp/articles/c/471574/
226: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:11:19.10 ID:+SdQR/s/.net
都会ほど電子マネーは便利だわな
電車バス自販機コンビニ他は早いし楽
田舎は・・・
なくても困らない
都会ほどセカセカしてないし
レジは現金でも半自動化されてるからさ
電車バス自販機コンビニ他は早いし楽
田舎は・・・
なくても困らない
都会ほどセカセカしてないし
レジは現金でも半自動化されてるからさ
228: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:15:00.29 ID:IBtEyGzp.net
現金じゃないとダメなレジがある限り現金を持ち歩かざるをえない。
電子マネーは予備というか、現金が切れたときの保険だな。
電子マネーは予備というか、現金が切れたときの保険だな。
229: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:15:04.60 ID:ulJkF74x.net
今の老人が無能なだけで現在40才くらいまでの奴が老人になる頃はパソコン、スマホあたりの操作、利用に困る奴は少ないかと。つまり本格的な普及は後20年はかかる。
233: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:26:56.12 ID:JPO0O4Ty.net
>>229
俺は国民性の問題だから違うと思うな
俺だってPCもスマホも持ってるけど電子マネーなんてハナから興味ないし
俺は国民性の問題だから違うと思うな
俺だってPCもスマホも持ってるけど電子マネーなんてハナから興味ないし
231: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:22:56.78 ID:JPO0O4Ty.net
現金が安心確実で一番喜ばれるし、なんの不自由もないからな
電子マネーなんて使えないところもあるしアテにならん
電子マネーなんて使えないところもあるしアテにならん
232: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:24:17.61 ID:JPO0O4Ty.net
電子マネー使いたいやつは勝手に使えばいいんじゃないの
現金派まで取り込もうとするから嫌われるんだよ
現金派まで取り込もうとするから嫌われるんだよ
236: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:28:49.64 ID:uROYiwM0.net
こうやって個人の借金が膨らんでいく構図
237: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:29:34.05 ID:xQyTMK+W.net
>>236
電子マネーは、企業の負債であって個人の負債ではないと思うが?
電子マネーは、企業の負債であって個人の負債ではないと思うが?
239: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:32:42.43 ID:kZB6X7Rq.net
電子マネーだけじゃなく、各社が独自の規格でモノを作って消費者が混乱したり、
不便な思いをするのは日本人の特性らしい
欧米で開発されて広まった規格を日本に導入するときは、その規格をすべての
会社が受け入れて混乱しない
不便な思いをするのは日本人の特性らしい
欧米で開発されて広まった規格を日本に導入するときは、その規格をすべての
会社が受け入れて混乱しない
241: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:33:07.67 ID:vq3+OBAP.net
小売店から、何から、機械を安く提供してくれて、売り上げの搾取量も、1パーくらいに
してくれたらいいのにな。
あと電子マネーの種類が多すぎるな、2枚くらいにしてくれよな。
それならスマホに登録して使ってやるぜ。
してくれたらいいのにな。
あと電子マネーの種類が多すぎるな、2枚くらいにしてくれよな。
それならスマホに登録して使ってやるぜ。
244: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:34:57.70 ID:WiXbjpSD.net
ポイントなんていらないから 電子マネーは全部1本化してどこでも使える仕様にすれば
一気に広まるけどな
一気に広まるけどな
248: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:42:31.75 ID:d4QJu/X/.net
購買情報というプライバシー
なんでビッグデータなんぞにプライバシー捨ててまで協力せにゃならんの?
アホか
なんでビッグデータなんぞにプライバシー捨ててまで協力せにゃならんの?
アホか
250: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:49:20.29 ID:+qBKSREM.net
なんだ、提灯記事か
251: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:51:19.28 ID:H5K9RDQ3.net
東日本大震災後の計画停電の時は店でクレカも電子マネーも使えなかった
252: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:51:34.95 ID:h6l0SvJ9.net
電子マネーでプライバシーとか言ってる人間ってネット通販とかもしたこと無いのかな
それにネットやら携帯電話使ってる時点で使用履歴的なプライバシーが侵害されてるとは思わんのかな
自分にとって都合のいいだけの妙な危機感だw
それにネットやら携帯電話使ってる時点で使用履歴的なプライバシーが侵害されてるとは思わんのかな
自分にとって都合のいいだけの妙な危機感だw
253: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:57:43.43 ID:d4QJu/X/.net
>>252
閲覧履歴とcookie程度ならくれてやるよ
アカウント作ってスマホで位置情報まで蓄積されてる方がバカ
閲覧履歴とcookie程度ならくれてやるよ
アカウント作ってスマホで位置情報まで蓄積されてる方がバカ
254: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 14:58:37.80 ID:WEyjPEEV.net
>簡単な申し込み書類を書けば
これがイヤ
これがイヤ
259: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 15:17:35.49 ID:TK20o1b9.net
統一すれば使うようになるよ。
266: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 15:28:55.67 ID:RgwDx3pv.net
マジレスすると現金で困ってないからで電子マネー使うメリットもそれほど無いから
もちろんクレジットカードはネット通販やサービスの決済で使うけどね
もちろんクレジットカードはネット通販やサービスの決済で使うけどね
270: 名刺は切らしておりまして 2017/10/31(火) 15:32:59.37 ID:RanjzqsN.net
規格が乱立しすぎていて現金やクレカより使いにくいから
![]() | 電子マネー革命がやって来る! 安達一彦 山崎秀夫 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿