
- 1
【テレビ朝日】玉川徹の発言に倉田哲郎箕面市長から抗議2020-01-29コメンテーターとは言え、彼はテレビ朝日報道局局員。 彼の失態を、同じ局の正社員であるアナウンサーに謝罪させるとは、これ如何に。 玉川徹本人か、彼の上司が謝罪するのが筋衛門。 (転載元:Twitter...
- 2
【事件】六代目山口組若頭高山邸発砲は76歳の中野会元組員2020-09-18「日本で一番強いやくざに」で若頭。普通、そこは六代目じゃないの? 刑務所でただ飯食いたさなのかな?それにしても、76歳でね。 【三重】元組員、山口組髙山若頭宅銃撃認める…「日本で一番強いやくざに足を...
- 3
【神戸山口組】カネ2020-07-17山口組から出たきっかけ。 【暴力団】 神戸山口組 「分裂騒動」が終わらない・・・井上組長 「苦しすぎる胸の内」 [影のたけし軍団★] 引用元:https://ai.2ch.sc/test/read....
- 4
【電通】企業体質がこんな社員を作り出す2020-12-18 電通というネームバリューがなければ、こんな社員の言うことを聞かないのが下請け。 (転載元:Wikipedia)【企業】「博報堂に協力したら出入り禁止だ」 下請け会社に圧力かけた電通、公取から注意受...
- 5
【新型コロナウィルス】「パンデミック」ではなく「インフォデミック」が起きているbyWHO2020-02-05WHOは、中共に忖度してるん? (転載元:BUSINESS INSIDER) 【新型肺炎】WHO「パンデミックでなく『インフォデミック』」 引用元:https://ai.2ch.sc/test/re...
- 6
【鳩山由紀夫】なぜ開かれた代表選にしなかったのかと指摘する2020-09-10このつぶやきと言い、 【鳩山由紀夫】「長期政権に最も貢献したのはあなたがたでしたね」と野党について一般的な評価する | すきま風 最近は中の人が変わったのかね。 合流新党の代表選が行われているよ...
2018年9月27日木曜日
【言葉】「なし崩し」「檄をとばす」「やおら」の本来の意味
「なし崩し」の本来の意味は「少しずつ返していく」らしい。
知らんかった。
【ことば】慣用句の「なし崩し」、6割超が別の意味で使用。文化庁調査
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1537993097/
知らんかった。
【ことば】慣用句の「なし崩し」、6割超が別の意味で使用。文化庁調査
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1537993097/
慣用句の「なし崩し」6割超が別の意味で使用 | NHKニュース
「なし崩し」という慣用句を本来の「少しずつ返していく」でなく、「なかったことにする」という意味で使っている人が6割を超え...
770: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:56:26.75 ID:S81vrc7B0.net
女子アナがドロヨイとか読んでたもんな
ヌノブクロはまぁ許す
ヌノブクロはまぁ許す
781: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:02:06.15 ID:W1czhzNDO.net
>>770
ドロヨイってドロンパとかそういうのの仲間かと思ったら
泥酔かよ。
そりゃ単純に頭が悪いだけでしょに。
ドロヨイってドロンパとかそういうのの仲間かと思ったら
泥酔かよ。
そりゃ単純に頭が悪いだけでしょに。
787: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:08:29.55 ID:9XEosb0P0.net
>>770
訃報を「とほう」「けいほう」とか読むからなあ…
テレビ局はそういう研修してないのかなって思う。
訃報を「とほう」「けいほう」とか読むからなあ…
テレビ局はそういう研修してないのかなって思う。
792: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:12:41.95 ID:W1czhzNDO.net
>>787
マジかそれ。
アナウンサー試験、通しちゃいけないレベルだろ、それ。
てか、女子アナって今やコンパニオン扱いなんだが、知ってて応募してくるからな。
むしろ銀座のコンパニオンとかの方が圧倒的に質は高い。
マジかそれ。
アナウンサー試験、通しちゃいけないレベルだろ、それ。
てか、女子アナって今やコンパニオン扱いなんだが、知ってて応募してくるからな。
むしろ銀座のコンパニオンとかの方が圧倒的に質は高い。
795: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:16:24.97 ID:9XEosb0P0.net
>>792
「訃報 とほう アナウンサー」
「訃報 けいほう アナウンサー」で検索したら出て来るよ。
試験で落とすか、報道で出てくる難読漢字くらいは研修しとけと思うわ。
TV局もほぼ顔で選んでいるんだろうなあ。
「訃報 とほう アナウンサー」
「訃報 けいほう アナウンサー」で検索したら出て来るよ。
試験で落とすか、報道で出てくる難読漢字くらいは研修しとけと思うわ。
TV局もほぼ顔で選んでいるんだろうなあ。
799: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:24:49.33 ID:W1czhzNDO.net
>>795
まぁニュースなんか人の死に関する事が相当の割合を占めるんだろうから、必修語のはずなんだろうが…
教育もなっちゃいないんだろーなー
まぁニュースなんか人の死に関する事が相当の割合を占めるんだろうから、必修語のはずなんだろうが…
教育もなっちゃいないんだろーなー
771: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:56:38.43 ID:kG8ap72+0.net
複数の意味があるだけじゃね?
本来の意味とやらで使ってる例が古文しか見当たらないのだが…
大辞林
http://i.imgur.com/F8fK9Mw.png
新明解
http://i.imgur.com/ye7KwM7.png
広辞苑
http://i.imgur.com/MXUrDKz.png
本来の意味とやらで使ってる例が古文しか見当たらないのだが…
大辞林
http://i.imgur.com/F8fK9Mw.png
新明解
http://i.imgur.com/ye7KwM7.png
広辞苑
http://i.imgur.com/MXUrDKz.png
775: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:58:21.87 ID:bYb23HBH0.net
確信犯の使い方もマスコミごと間違ってる!
自分は正しいことをしてると思ってるのに悪行を行うことを言うのであって
悪いの知ってるけど悪事を行うと言う意味ではない!!
自分は正しいことをしてると思ってるのに悪行を行うことを言うのであって
悪いの知ってるけど悪事を行うと言う意味ではない!!
777: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:58:36.00 ID:WHOQ2WjC0.net
全然いいじゃーん
786: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:07:54.90 ID:bTKkKdW70.net
>>777
「全然」に関してはむしろ否定と呼応する用法の方が後から出てきたんだけどね。
昭和初期以前はむしろ「全然良ゐ」という言い方が普通。
「全然」に関してはむしろ否定と呼応する用法の方が後から出てきたんだけどね。
昭和初期以前はむしろ「全然良ゐ」という言い方が普通。
778: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 10:59:37.86 ID:4UlGVK6U0.net
確信犯や役不足は逆にややこしくなったから
使いづらくなったなあ
使いづらくなったなあ
779: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:00:32.43 ID:o5DX58CW0.net
「効果的な手を打たぬまま物事が段々と壊れていく」的な意味だと思ってた
782: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:02:19.83 ID:RnVwWyY/0.net
なし崩しに返済するとか聞いたことないわ…
分割で返済なら聞いたことあるけど
なかったことにするもおかしいし、なんか変な調査だな
少しずつ返すこと
なかったことにすること
どちらか選べと言われたら、どっちもなんか違うなあと思いながら後者を選びそうだわ
分割で返済なら聞いたことあるけど
なかったことにするもおかしいし、なんか変な調査だな
少しずつ返すこと
なかったことにすること
どちらか選べと言われたら、どっちもなんか違うなあと思いながら後者を選びそうだわ
784: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:04:28.86 ID:UWNKhBtL0.net
なし崩しって雪崩れ込むみたいな感覚?
790: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:10:17.74 ID:Gg1R3CvQ0.net
>>784
あーそれそれ
あーそれそれ
791: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:12:10.19 ID:S81vrc7B0.net
俺は、やぶさかでないが今だに使えない
意味わかんね
意味わかんね
793: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:14:56.52 ID:UWNKhBtL0.net
>>791
わかれよ
わかれよ
794: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:16:05.19 ID:S81vrc7B0.net
>>791
今調べて理解した
やぶさか=物惜しみ
しないで二重否定
そこから、喜んで~する
今調べて理解した
やぶさか=物惜しみ
しないで二重否定
そこから、喜んで~する
805: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:35:57.33 ID:3rnBGlEW0.net
「なし崩し」に関しては、記事に出てるような正誤で限定するものではないと思うけどな
要は「大きな山を少しずつ崩していく」というのが元々の核になってるイメージだろ?
個人的には「なし崩し的にルールがうやむやにされていく」みたいなケースで使うのが多いけど
間違いだとは思わん
むしろ「借りたものを返す」という用途に限定することに違和感がある
要は「大きな山を少しずつ崩していく」というのが元々の核になってるイメージだろ?
個人的には「なし崩し的にルールがうやむやにされていく」みたいなケースで使うのが多いけど
間違いだとは思わん
むしろ「借りたものを返す」という用途に限定することに違和感がある
808: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:38:35.26 ID:UWNKhBtL0.net
>>805
>「なし崩し的にルールがうやむやにされていく」
あってる
(わたし認定)
>「なし崩し的にルールがうやむやにされていく」
あってる
(わたし認定)
809: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:41:23.37 ID:mhU/8rcp0.net
言葉の意味なんて時代によって変わるだろ。
貴様なんてその典型例。
貴様なんてその典型例。
810: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:42:40.44 ID:9XEosb0P0.net
>>809
字面だけ見たら、最上級の二人称だよね。
高貴なるあなた様って。
字面だけ見たら、最上級の二人称だよね。
高貴なるあなた様って。
816: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:45:46.21 ID:8HWes+//0.net
的を得る、も結構使う人いるよね
817: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 11:46:22.25 ID:83lHOs6HO.net
全部マスコミの責任
マスコミが誤用して広まる
マスコミが誤用して広まる

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿