Recent Posts

2017年5月11日木曜日

【投資】投資信託の販売が急減

オイラも銀行から勧められたが、手数料をよ~け払って、タコ足投信なんか買わないよ。

機関投資家はインデックスで、個人投資家がアクティブだっけ?

毎月分配型とは違うが、運用について、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーさんが書いてるね。



【投信】日本で大人気の「毎月分配型投信」に金融庁がダメ出しで投信の販売が急減?

1: ばーど ★ 2017/05/11(木) 08:59:32.34 ID:CAP_USER9.net
このところ投資信託の販売が急激に落ち込んでいます。株価の上昇が一服していることが主な要因ですが、それだけが原因ではなさそうです。
背景には「顧客本位」を強く打ち出すようになった金融庁の強い姿勢があるといわれています。

2016年の投資信託の新規設定本数は595本と前年比で16%も減少しました。一方で償還される投資信託の数は378本とこちらは前年比で40%も増加しています。
新しく設定される投信の数が減り、償還される投信が増えているわけですから、市場は縮小傾向ということになります。

このところ株価の上値が重い状況が続いていましたし、2013年に新規設定された投信は890本に達していましたから、販売本数の低迷はその反動ともいえます。

しかしそれ以上に大きいのが金融庁の姿勢の変化といわれています。現在、金融庁の長官を務める森信親氏は異色の官僚といわれており、
長官に就任すると、いきなり「顧客本位」の金融行政を打ち出し、顧客のためにならない商品を提供する金融機関に対して厳しい姿勢で臨むようになりました。
このため金融機関がいくつかの商品の積極的な販売を自粛しているともいわれています。

森氏は直接、言及してはいませんが、ターゲットになっているのは毎月分配型の投資信託といわれています。
毎月分配型の投資信託は、収益の一部を毎月分配するタイプの投資信託で、少しずつでも毎月お金が振り込まれるという「安心感」がウケて、大ヒット商品となっていました。

しかし、運用先から得られる本当の収益は、最低でも四半期に一度、長いものでは1年に一度の頻度しかありません。
つまり利益を分配しているように見えて、実は自分が振り込んだお金がただ返ってきているだけの状態に近いものでした。

しかも分配してしまった資金は再投資できませんから、一般論として毎月分配型の商品は投資家にとって不利な商品ということになります。
このようなタイプの商品が大ヒットしているのは日本だけであり、極めて特殊な環境といえます。
ただ、今回の金融庁の対応により、これらの投信の解約が相次ぐようなことがあれば、値下がりするリスクもあるかもしれません。

森氏の主張は100%正しく、毎月分配型の商品は投資家のためになっていません。
しかし、日本では毎月分配型の商品に対する絶大な支持があり、毎月分配型でなければ買わないという投資家も大勢います。

損だと頭では分かっていても「安心」を重視したいという顧客に対して、どのような商品を提供するのが正しい姿なのか、難しい問題といってよいでしょう。

配信 2017.05.10 08:50

THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20170509-00000009-wordleaf
関連ニュース(毎日 2017年5月10日)

金融庁長官 金融機関の投信販売批判「顧客不在の経営に」
https://mainichi.jp/articles/20170511/k00/00m/020/057000c



86: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 11:01:13.25 ID:9rb7Bh5L0.net
>>1
よい

公務員の鏡


99: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 11:49:14.82 ID:NGUGnXQM0.net
>>1
俺のアホな同僚が一生懸命になっている商品やなww
儲かっているらしいがなww


113: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 13:30:36.69 ID:9hYq+iBz0.net
>>1
これが、20年間年間40万円非課税の
積立NISAのこと???


81: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 10:43:29.66 ID:Bfs960i20.net
そりゃ毎月分配型なんて特異な商品が出回ってるのは日本だけだからね


85: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 11:00:18.00 ID:minN5yCH0.net
銀行から電話来るのはこういうのを薦められるの?


87: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 11:01:17.47 ID:Bfs960i20.net
その貨幣流通量が増加しつつあるのが現在なんだから
金融庁としては分配型以外の投信なりを買って長期保有複利投資欲しいんでしょ


89: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 11:20:53.68 ID:WqfRKWsk0.net
営業員がお客さんの利益考えて
別のよさげな商品提案して乗り換えたら
会社の上層部から直接怒られたりすることもあったんだろうね?


91: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 11:29:29.09 ID:ab+/OxuB0.net
信託報酬が年1.8%10年で18%。


102: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 12:00:57.85 ID:ZCkiraIX0.net
ざっくり解説読んで来たが運用元本を
減らす可能性が高い運用の解釈でいいのか?

なんでやろうとするんだ?
リスク説明するよな?
しないでイイコトばっかは
無いよな?多分


104: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 12:12:43.77 ID:TqLF4Hai0.net
顧客がどんなに損をしても
手数料と信託報酬で確実に儲かる美味しい商売


105: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 12:34:31.40 ID:Bfs960i20.net
>>104
信託報酬っていうのがなめてるよね


108: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 12:57:36.64 ID:FWCNqhCA0.net
タコ足でも分配金出すと課税されるから嫌。
利益が出ないときは分配金出さなきゃいいのに。


115: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 13:37:17.83 ID:1qn4UNEd0.net
>>108
課税されないはずだが?


121: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 14:19:29.73 ID:jOFMkmb70.net
>>108
ちゃんと証券会社の報告書読め
基準額を下回ってまで行われた配当には課税(源泉徴収)されてない


109: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 13:08:41.36 ID:Bfs960i20.net
特別分配のときは課税されないよ
普通分配は課税されるけど

その分だけ毎月分配は若干不利になるけど
実は年1回分配の投信なんかと比べて大して違いはないんだよね


112: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 13:29:19.22 ID:WwZISK360.net
グロソブ息してる?


116: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 13:38:41.66 ID:1qn4UNEd0.net
>>112
かつての世界最大2兆円ファンドも今や6000億程度まで縮小してるが
まだまだ巨大ファンドだよ


122: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 14:39:49.87 ID:wbJtJakd0.net
よくわからんまま全財産2050年ターゲットの投信に放り込んでるんだけどまずいん?


123: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 14:43:47.45 ID:1qn4UNEd0.net
>>122
いろいろ分散しといたほうがいいと思うぞ
今20種以上外国債券中心に投資中だわ
少なくとも運営会社と投資対象は分散するべき


126: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:56:06.13 ID:xiSeCMzk0.net
>>122
儲かる確信を持てずに人に聞いちゃうポジショニングは不味い。
確信が無いなら分散すべき。


124: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:52:29.85 ID:xiSeCMzk0.net
>森信親氏は異色の官僚といわれており、
良識ある人が異色扱いされる状況って・・・。







全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)
山崎 元 水瀬ケンイチ

全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書) 忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) 新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信 ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理 確定拠出年金の教科書 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 敗者のゲーム〈原著第6版〉 一番やさしい! 一番くわしい!  はじめての「投資信託」入門 知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書) 臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話
by G-Tools

関連記事:


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

0 件のコメント:

コメントを投稿